#
by yohok
| 2016-10-01 23:17
JR吹田駅のプラットフォームら北側を見ると、小高い丘があります。
その中腹に、とんがり屋根の白い建物群が見えます。
クライアントが、長年にわたり、こだわり続けてきた「ドイツ館」です。
今回は、その集大成ともいえる建物です。
100年後にでも、他の建物より美しいものであってほしいと、願って計画してきました。




その中腹に、とんがり屋根の白い建物群が見えます。
クライアントが、長年にわたり、こだわり続けてきた「ドイツ館」です。
今回は、その集大成ともいえる建物です。
100年後にでも、他の建物より美しいものであってほしいと、願って計画してきました。





#
by yohok
| 2015-09-17 17:13
#
by yohok
| 2015-03-09 15:33
#
by yohok
| 2014-08-11 19:47
| 京大建築学科
小規模多機能介護施設
丹波市の山南町、里山に沿って、いかにも、きっと古代から人々が住んでいた雰囲気が濃い地域。
JRの駅がすぐ近くにあり、明治のころは、この場所に役場があったそうです。隣接して、お寺があり、今は地域センターも隣にあるという、文化の集積地です。また、1㎞ほど離れた川の地層から、恐竜の化石がザクザクと発見されています。丹波竜と呼ばれている彼らにとっても、住み心地のよい場所であったに違いがありません。
高齢者のための介護施設が、この地域の方々にとって、有効な施設でありますように・・。


木造の瓦屋根のデザインです。
京都三年坂の、ケニヒスクローネの喫茶店は、まさしく、清水一帯の和風デザイン規制のなかでの、デザインでしたもの。
京大建築学科
増田友也
丹波市の山南町、里山に沿って、いかにも、きっと古代から人々が住んでいた雰囲気が濃い地域。
JRの駅がすぐ近くにあり、明治のころは、この場所に役場があったそうです。隣接して、お寺があり、今は地域センターも隣にあるという、文化の集積地です。また、1㎞ほど離れた川の地層から、恐竜の化石がザクザクと発見されています。丹波竜と呼ばれている彼らにとっても、住み心地のよい場所であったに違いがありません。
高齢者のための介護施設が、この地域の方々にとって、有効な施設でありますように・・。


木造の瓦屋根のデザインです。
京都三年坂の、ケニヒスクローネの喫茶店は、まさしく、清水一帯の和風デザイン規制のなかでの、デザインでしたもの。
京大建築学科
増田友也
#
by yohok
| 2014-08-11 18:57
| 建築家